コンテンツマーケティング

ブログ


リード文の書き方をパターン別に解説!〜これさえ覚えておけばスラスラ書ける!〜

ホワイトペーパーやコラムといったコンテンツの冒頭には、リード文を記載するのが一般的です。
そして、真っ先に読者の目に入る部分だからこそ、「なかなかリード文を書き進められない」とお悩みの方も多いのでは?
しかし、実はいくつかのパターンを覚えておくことで、誰でも簡単にリード文が書けるようになるのです。
そこで、本コラムでは、具体的な文例を交えつつ、3つのパターンにわけてリード文の書き方を紹介します。

リード文の役割とは

リード文は、ホワイトペーパーやコラムといったコンテンツにおいて、読者が最初に目にする部分です。
そのため、読者の心を掴み、離脱を防ぐ役割が期待されます。
一方で、毎回まっさらな状態からリード文を考えようとすると、冒頭で述べた通り「なかなか書き進められない」という状況に陥ってしまいます。
特に、これからWebマーケティングを本格化しようとする企業の場合、コンテンツの量産が必要なケースも多いでしょう。
そんななか、1つのコンテンツ作るたびにリード文で頭を悩ませていると、なかなか制作を進めることができず、スケジュール全体の遅れにもつながりかねません。
こうした課題を解消するためには、あらかじめリード文のパターンを頭に入れ、それを押さえた上でリード文を書き始めることが重要です。

リード文の構成要素

リード文の構成要素は、大きく2つに分けることができます。

その1:「導入」

読者の課題感などを喚起して、以降の文章を読み進めてもらうための動機付けを図る部分です。

その2:「本編への誘導」

「導入」を受けて、本編の内容を簡単に紹介する部分です。
一般的には、「本コラムでは、」「本資料では」につづける形で、タイトルで使用しているキーワードと連動させる形で作成するのが一般的です。

【例1】
タイトル:導入事例制作を外注する場合に押さえるべきポイント
「本編への誘導」:そこで、本コラムでは導入事例の制作を外注する場合に押さえるべきポイントを紹介します。
【例2】
タイトル:CVRを改善するために見るべき5つのポイント【BtoB企業向け】
「本編への誘導」:そこで、本コラムではCVRを改善するためにBtoB企業が見るべき5つのポイントを解説していきます。

このように、リード文は「導入」と「本編への誘導」という2つの構成要素で成り立っています。
このうち、「本編への誘導」については、タイトルと連動させる形でキーワードだけを入れ替えれば良いので簡単に書き進めることができます。
一方で、「導入」についてはそう簡単に作成できるものではありません。
「リード文をなかなか書き進められない」という方の多くも、この導入部分につまづいているのではないでしょうか?
裏を返せば、「導入」さえ乗り越えることができれば、リード文をスラスラと書き進められるはずです。
そこで、次項では、特に「導入」部分にフォーカスしてリード文でよくある3つのパターンをご紹介します。

リード文をスラスラ書くために覚えるべき3つのパターン

パターン1.業界事情と課題の紹介 〜最近、注目の対策はコレ!〜

【パターン1の文例】
近年、情報通信デバイスが多様化し、ユーザーの購買プロセスも複雑になっています。こうした状況のなか、一人ひとりのニーズに合わせることで顧客を獲得するため、Webマーケティングに取り組む企業が増加しており、注目を集めています。そこで、本資料ではWebマーケティングに取り組む場合に押さえるべき3つのポイントを紹介していきます。

「導入」で、業界事情や課題に触れたうえで、注目されている対策を紹介するパターンです。
特に、BtoB領域でのコンテンツで使用するリード文としては、王道と言えるでしょう。
使い回しやすいパターンですが、「注目の対策」が一般化している場合、「それなら知っている」と読者が離脱してしまう可能性もあるため、注意が必要です。
一方で、他社にはない先鋭的な製品やサービスを紹介する場合には適したパターンです。

パターン2.読者の課題をセリフで示す 〜その悩み、解消できます!〜

【パターン2の文例】
「コンテンツを量産しろと言われたけれど、リード文がなかなか書けない…」
「上司にコンテンツをチェックしてもらったら、リード文がイマイチだと言われた」こうした悩みは「リード文のパターン化」によって解消できる可能性があります。そこで、本コラムでは代表的なリード文のパターンを3つ紹介します。

読者が感じているであろう課題を書いたうえで、対策を伝えるパターンです。
読者の考えとコンテンツを直接リンクさせることができ、「具体的にどのような対策なのか?」と感じさせるため、本文への強い推進力を生みます。
ただし、課題感がマッチしていないと、リード文の時点で「私には関係がないコンテンツだ」と離脱されてしまう可能性があります。
そのため、このパターンを使う際には、あらかじめターゲットとターゲットが抱える課題感を明確にしておくことが不可欠です。

パターン3.課題に気づかせる 〜その対策だけでは不十分!〜

【パターン3の文例】
これからWebマーケティングに取り組もうとする企業のなかには、ホワイトペーパーの制作・公開を検討している方も多いのではないでしょうか?しかし、見込み客の数を増やすための施策としては、ホワイトペーパーを公開するだけでは不十分です。ホワイトペーパーでリードを獲得するには、その前提として、ホワイトペーパーを公開するサイトが相応の流入を獲得していることが不可欠だからです。そこで、本ホワイトペーパーでは、ホワイトペーパーを有効に活用するためのSEO対策についてご紹介します。

「ありがちな勘違い」を示し、それを否定することで新たな課題に気づかせるパターンです。
製品やサービスに関して精通している読者にとっては常識的な内容でも、認知・理解が浅い読者には「なぜ?」と本文を読んでもらえる可能性が大きく上がります。
そのため、製品やサービスの購買を意識し始めた、情報収集段階の読者をターゲットにしたコンテンツのリード文として有効です。

BtoBのコンテンツマーケティングはリードレにお任せ!

今回は、リード文をスラスラ書き進めるために覚えておいていただきたい3つのパターンを紹介しました。
そして、リードレでは、これまで数多くのBtoB企業様のコンテンツマーケティングをご支援してきました。
ホワイトペーパーや導入事例、コラムなど、見込み客の獲得や育成につながるコンテンツを数多く制作。
ライティングはもちろん、コンテンツの企画立案や、PowerPointやIllustratorを使用したデザイン、カメラ撮影などを一括してお任せいただけます。
コンテンツ制作も含めて、「コンテンツマーケティングを全て丸投げしたい!」というBtoB企業の方は、ぜひ下記のサービスガイドをご一読ください。