Blog

ブログ

新着一覧

BtoBマーケティング

ブログ

BtoBのリードジェネレーション施策10個まとめ【2024年最新】

本コラムでは、BtoB領域での代表的なリードジェネレーション施策を解説していきます。 インバウンドで獲得するリードを増やしたい… ウェブ経由のリードジェネレーションを加速させたいが、何から手をつければ良いのかわからない… リードジェネレーション施策を体系的に理解したい… このような課題をお持ちの方は、本コラムをぜひお読みください。 リードジェネレーションとは? マーケティング領域において、リード(Lead)は将来的に自社の製品やサービスを導入する可能性がある見込み客を指した言葉として用いられています。 BtoC領域では、特定の製品やサービスの認知と購買行動のタイミングが一致していることが大半です。 「ECサイトで虫除けスプレーを探して、その場ですぐに購入する」といった行動を考えればわかりやすいでしょう。 一方で、BtoB領域の場合はそうではありません。最終的な契約に至る過程で、担当者、上長、経営層といった様々なステークホルダーが関与します。 たとえばSFA(Sales Force Automation/営業支援)ツールの場合には、下記のように非常に多くのステップを経て最終的な契約に至ります。 その期間が、1年以上にわたることも珍しくありません。 【SFAツールを導入する場合】 担当者がウェブ検索で営業課題の解決方法を調べて、SFAについて知る 主要なSFAツールについて情報を収集する 上長にSFAツール導入について提案する 上長から複数のSFAツール機能・料金・導入実績などを比較するように指示される 複数のSFAツールベンダーや代理店を呼んで話を聞く 導入するSFAツールを選定する 社内稟議を進める 導入決裁が完了する SFAツールベンダーや代理店との間で契約手続きなどを行う 初年度費用を支払う 運用を開始する 一方で、今日ではBtoB領域でも情報収集の主要な場面がオンラインに移行しました。 そのため、コーポレートサイトやサービスサイトなどを通じて積極的に情報を発信していくことが不可欠です。 そこで、次項ではBtoB企業がオンラインでリードを獲得するための施策を具体的に解説していきます。 BtoB領域の代表的なリードジェネレーション施策を解説! 流入を増やす コーポレートサイトやサービスサイトに「問い合わせ」フォームを設置していても、そもそもそういったウェブサイトにアクセスしてくれる人が少なければ問い合わせ件数(=リード獲得件数)は増えません。 そのため、まずは問い合わせフォームを設置しているコーポレートサイトやサービスサイトにアクセスしてくれる人を増やす必要があります。 製品・サービスの特性やコンバージョンポイントの種類にもよりますが、ウェブサイトのコンバージョン率は一般的に2〜3%程度と言われています。 一方で、特にBtoBの場合には製品・サービスによってコンバージョン率が10%程度に達する場合もあります。 ウェブサイトの用途や業種などにもよりますが、コンバージョン数÷ページビュー数×100で算出したコンバージョン率が3%だという場合には、月間100件の新規リードを獲得したい場合には、単純計算で約3,333件/月のページビューが必要になるということです。 そして、ウェブサイトへの流入は下に挙げた大きく4つの施策で増やすことができます。 その1:SEOコンテンツを公開する SEOコンテンツの公開は、流入を増やすための最もポピュラーな施策です。 SEOコンテンツとは、検索エンジン、特にGoogleで特定のキーワードにおける検索上位表示を狙う(=検索結果からの流入を獲得する)ことを目的としたコンテンツです。 SEOコンテンツの制作にあたっては、自社の製品・サービス、月間検索数、競合サイトのドメインパワーや該当ページの内容などを総合的に判断したうえで、上位表示を狙いやすいキーワードを発見することが重要です。 その際に役立つのが、SEOツールAhrefs(エイチレフス)です。 Ahrefsは、キーワードごとの検索ボリューム、関連キーワード、上位表示されているページ(=競合ページ)を簡単に調べることができます。 少々値が張る有料ツールではありますが、戦略的にSEOコンテンツを制作・公開していきたいという方は利用を検討してみてはいかがでしょうか? その2:リスティング広告を出稿する SEOコンテンツを公開して流入増を狙うとなると、一定の制作期間を要することはもちろん、検索ロボットによるクロールを経て実際に検索結果で上位表示されるようになるまでに時間がかかります。 また、SEOコンテンツを公開したからといって必ず狙ったキーワードで上位表示されるというわけではありません。 そういった意味で、SEOコンテンツの公開は即効性を期待できる施策ではありません。 一方で、ウェブ広告の出稿は一定の即効性を期待できる施策のひとつです。 たとえばリスティング広告を出稿すれば、検索結果画面で検索1位よりも上に表示されるので、露出を増やして流入増を実現することができます。 一方で、クリックごとに課金が発生するので、費用対効果を高めるためには事前のキーワード設計やクリック後に表示されるランディングページの設計といったノウハウが欠かせません。 その3:Facebook広告を出稿する 多岐にわたるSNSが存在している今日、Facebookは国内において特にビジネス用途のSNSとして認知されています。 そのため、リードジェネレーションの一環としてFacebook広告を出稿するというのも選択肢のひとつです。 Facebook広告には、主に次のような特徴があります。 テキストだけのリスティングとは異なり、動画や画像を含む広告クリエイティブで出稿できる 業種や役職をセグメンテーションして出稿できる MAツールやCRMツールの情報を利用してターゲットをセグメンテーションできる フォームを設置してFacebook内でリードを獲得できる その4:外部メディアに出稿する 今日では、様々な企業がBtoB領域のメディアを運営しています。 そのなかには、非常に多くのページビュー数を獲得しているものも少なくありません。 このようなメディアに記事を寄稿して自社のコーポレートサイトやサービスサイトへのリンクを掲載すれば、流入を増やすことができます。 また、多くのメディアは「IT」「製造」「クラウド製品」といった形で記事をカテゴライズしているので、自社のターゲットに沿ったリードを効率的に獲得できる点も魅力です。 ●製品・サービス比較系サイト BOXIL(ボクシル)/スマートキャンプ株式会社 アイミツ/株式会社ユニラボ キーマンズネット/アイティメディア株式会社 ●お役立ち記事系サイト LISKUL(リスクル)/ソウルドアウト株式会社 日経XTECH(クロステック)/株式会社日経BP コンバージョンポイントを増やす 「コーポレートサイトやウェブサイトのコンバージョンポイントは、『問い合わせ』フォームだけ」 今なお、このようなコーポレートサイトやサービスサイトが少なくありません。 そもそも、問い合わせをするようなリードはすでにその製品やサービスにかなり強い関心を持っています。 一方で、前述したように今日では情報収集の主要な場はオンラインとなりました。 そして、競合企業は様々なコンテンツを配信して情報収集段階や課題が顕在化した直後のユーザーを刈り取っています。 こうした状況で自社のリードジェネレーションを加速させるには、「問い合わせ」以外にもコンバージョンポイントを拡充することが欠かせません。 その5:無料トライアルをスタートする コンバージョンポイントとして無料トライアルをスタートすることも選択肢のひとつです。 ビジネスチャットツールやウェブ会議ツールをはじめとして、容易に利用することが可能なSaaS型のITツールの場合には、無料トライアルのスタートはリードジェネレーションの加速につながる効果的な施策です。 その6:サービス資料を公開する 「興味はあるが、まだ問い合わせをするほどではない…」 このようなリードを獲得するためには、サービス資料の公開が効果的です。 製品・サービスの機能や特長、料金、導入フローなどを体系的に把握できるサービス資料を制作・公開しましょう。 複数の製品・サービスを提供している場合には、下記2パターンのサービス資料を公開して各リードの情報ニーズを満たすことでリードジェネレーションを促進することができます。 自社の製品・サービスを網羅したサービス資料 各製品・サービス単位のサービス資料 その7:事例集を公開する 「実際にどのような企業が導入しているのかを知りたい」 「自社と類似する業種/業態の企業での導入事例を参考にしたい」 情報収集段階にあるリードの多くは、このような情報ニーズを持っています。 それを満たすために、事例集を公開しましょう。 その8:ホワイトペーパーを公開する 最近では、BtoB企業のリードジェネレーション施策としてホワイトペーパーが注目を集めています。 ホワイトペーパーとは、もともとは官公庁や研究機関などが発行する白書を指したことばでしたが、今日ではBtoB企業がウェブ上で見込み客を獲得するために公開する「お役立ち資料」を指した言葉として用いられています。 問い合わせ、無料トライアル、事例集といったコンバージョンポイントは、自社の製品やサービスにすでに関心を持っているリードの獲得に有効です。 具体的には、自社名や自社製品・サービス名といった指名キーワードで流入したようなリードです。 一方で、ホワイトペーパーはウェブ広告や外部メディアをきっかけに流入したリードの獲得で有効です。 ホワイトペーパーは、サービス資料や事例集とは異なり、自社製品・サービスの紹介がメインではありません。 自社製品・サービスの導入検討の前提となるよくある課題とその解決策などを一般論として解説することが目的となるからです。 コンバージョンポイントを最適化する 「流入もかなり増えたし、コンバージョンポイントも充実してきたから、これでリードジェネレーションの心配はないな…」 このように安心してはいけません。 せっかくコンバージョンポイントにリードが到達しても、フォーム送信(=コンバージョン)に至らずに離脱してしまうかもしれないからです。 それを防ぐためにも、ランディングページとエントリーフォームを最適化することが不可欠です。 その9:LPOを行う せっかくコンバージョンポイントを拡充しても、実際にコンバージョンさせるためのフォームを設置しているランディングページの設計が適切ではないと離脱を招いてしまってコンバージョンには至りません。 そのため、LPO(Landing Page Optimization / ランディングページ最適化)が欠かせません。 例えば下記のような観点で、ランディングページを最適化してリードジェネレーションを促進することが重要です。 サービス資料やホワイトペーパーのランディングページには、資料概要や目次を掲載する 無料トライアルのランディングページには、実際の操作を示した動画を掲載する その10:EFOを行う LPOとともに重要なのが、EFO(Entry Form Optimization/入力フォーム最適化)です。 エントリーフォームの項目は、できる限り少なくしておいた方がコンバージョンにつながりやすいです。 基本的には、下記のような項目に限定しておくのが良いでしょう。 氏名 所属企業名 メールアドレス 電話番号 また、エントリーフォームの項目は、コンバージョンポイントやコンバージョン後のフローに合わせてチューニングする必要があります。 たとえば、コンバージョン後にセールス側で即架電をするのであれば、電話番号は必須項目にする必要があります。 一方で、まずはマーケティング側がメールベースでフォローするのであれば、電話番号は任意項目にしておいた方がコンバージョンの確率を高めることができます。 BtoBのリードジェネレーションはリードレにお任せ! このように、BtoB領域でリードジェネレーションを加速させるには、流入増、コンバージョンポイント拡充、コンバージョンポイント最適化というそれぞれのカテゴリの施策を組み合わせて実行していく必要があります。 そして、リードレではホワイトペーパーを基軸としたホワイトペーパーマーケティングによって数多くのBtoB企業様のリードジェネレーションをご支援してきました。 具体的には、下記ページで紹介しているようなリードジェネレーション施策を実行することが可能です。 リードレのリードジェネレーション施策の紹介ページ リードジェネレーションに課題を感じているという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2020-09-10

ウェビナー

ブログ

ウェビナーの運営を支援・代行してくれる会社5選【2024年最新】

ウェビナーがトレンドワードになっています。 すでに多くの企業が積極的にウェビナーを開催して、リードジェネレーションやリードナーチャリングに取り組んでいます。 一方で、下記のコラムで解説しているようにウェビナーを開催する際には様々な作業が必要になります。 ウェビナーの開催方法を8ステップで詳しく解説! そのため、既存の業務をこなしつつウェビナーを開催するのは簡単ではありません。 そこで、最近ではウェビナー開催に必要な作業の一部あるいは全てを外部の会社に代行してもらうケースが増えつつあります。 本コラムでは、ウェビナーの運営を支援・代行してくれる会社を5社紹介していきます。 ※1:各社に関する情報は2020年8月時点のものです。各社の詳細や最新情報は、各社のウェブサイトでご確認ください。なお、特記のない場合には料金は税抜です。 ウェビナーの運営を支援・代行してくれる会社5選 1:ティーケーピーのウェビナー支援パッケージ 貸会議室運営などの事業を行っているティーケーピーでは、ウェビナー支援パッケージを提供しています。 「ウェビナー開催をフルサポート」と謳っている通り、ウェビナー開催を丸ごと代行してもらうことが可能。 配信候補日、配信当日までのスケジュール調整、各種資料の作成、ウェビナーツールの設定、機材調達・セッティング、撮影などを代行してもらうことができます。 また、別途司会者のアサイン、進行台本の作成、アンケートの作成などを代行してもらうことも可能です。 ●料金:要問合せ ●サービスサイト:https://www.tkptv.net/webinar/ 2:ゴートップのスタジオウェビナーサポートサービス マーケティングBPO事業などを営むゴートップでは、ZoomあるいはYoutubeを利用したウェビナーを支援する在宅・スタジオウェビナーサポートサービスを提供しています。 南青山にあるスタジオからの配信の他、撮影から編集までワンストップで支援してもらうことができます。 事前の要件定義で配信日時や参加人数、配信ソフトなどを決定した上で、ウェビナー配信の基本設定、配信中のサポート、MAツールとの連携などを代行してもらうことが可能です。 ●料金:88,000円〜 ●サービスサイト:https://www.gotop.co.jp/webinar/#link2 3:マックスパートのフクラシア配信サポート 小規模から大型イベントまで多種多様なオンライン配信を行なっているマックスパートでは、オンライン配信のサポートを行うフクラシア配信サポートを提供。 会場探し、スタッフの手配、会場設営、機材の用意、当日のオペレーションまで全て一貫して任せることができます。 また、全国どこでも出張可能なため、地方の方でも安心して利用できます。 ●料金:176,000円〜 ●サービスサイト:https://www.fukuracia.jp/online-service/ 4:グローバルリンクジャパンのウェビナー・オンラインセミナー運営/運用代行 マーケティング支援事業などを行っているグローバルリンクジャパンでは、Zoomを活用したウェビナー・オンラインセミナー運営/運用代行サービスを提供。 スライド作成や当日の司会進行、事務局運営などの他、ウェブ広告などによる集客も含めて代行してもらうことが可能です。 また、サービスサイト上で「自動見積もり」サービスを行っており、サービス形式や参加人数、スライドの枚数、司会者の有無などの条件を指定することで、簡単に見積もりを確認することができます。 ●料金:100,000円 + 各運用作業料金 ●サービスサイト:https://www.smmj.jp/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/ 5:ビッグビートのKODOU 広告代理店業やイベント企画制作業などを営むビッグビートでは、KODOUを提供。 オンラインイベントやウェビナーのライブ配信、アーカイブ配信を代行してもらうことができるサービスです。 自社会議室からの撮影・配信の場合にはスタッフが主張サポートしてくれる他、同社が運営しているスタジオで撮影・配信することも可能です。 セミナー企画といった上流からBGMや映像演出といったコンテンツの作成、当日の撮影、開催後のノベルティ発送代行やサンクスメール配信など、ウェビナーの企画から開催後のフォローまで一貫して支援してくれるサービスとなっています。 ●料金:950,000円〜 ●サービスサイト:https://www.bigbeat.co.jp/service/kodou.html ウェビナー開催後のリード獲得はリードレにお任せ! この記事では、ウェビナーの運営を支援・代行してくれる会社を5社紹介してきました。 一方、支援・代行会社を活用してウェビナーを開催したとしても、その後の受注につながらなければ本末転倒です。ウェビナーを受注につなげるためには、参加者(見込み客)へのアプローチを継続して商談を獲得することが重要です。こうした取り組みには、ホワイトペーパーを中心としたコンテンツが欠かせません。 例えば、ウェビナー開催後には、参加者にメールで資料ダウンロードを促すことが有効です。一方で、ウェビナーを開催している企業の中には「当日使用したプレゼン資料」をそのままダウンロード資料として活用しているケースが少なくありません。 プレゼン資料は、説明する内容を視覚的に補足するために作られていることがほとんどです。そのため、参加した担当者が後から内容を振り返ることはできても、参加していなかった方がプレゼン資料から当日の内容を十分に理解することは難しいでしょう。このことから、決裁者がウェビナーに不参加の場合、プレゼン資料によって自社の特長やメリットをアピールする機会を失っている可能性があります。 こうした課題を解消するためには、ウェビナーの内容をまとめ、説明や補足がなくとも完結するようなホワイトペーパーをダウンロード資料として設置することが有効です。 リードレは、BtoB専門のコンテンツマーケティング会社として、このようなホワイトペーパーの制作をはじめ、これまでに数多くの企業様のリードジェネレーションとリードナーチャリングをご支援してきました。 その中には、Chatwork様やSATORI様といったマーケティング先進企業が多数含まれています。 ウェビナーにまつわる課題をお持ちの方は、ぜひリードレまでお問い合わせください。

2020-09-09

ブログ

マーケティングオートメーション

無料で使えるMAツール「HubSpot(ハブスポット)」の 機能や使い方を解説!

コンテンツマーケティングに欠かせないツールとして、MA(マーケティングオートメーション)ツールを導入する企業が増えつつあります。 一方、下記のコラムでも解説しているように、すでに様々なMAツールが存在しているため「どれを選べば良いのかわからない」という方も多いはず。 【2020年最新】MAツール国内導入数トップ10を比較! そこで本コラムでは、気軽に無料で“お試し”可能なMAツールとして「HubSpot(ハブスポット)」の機能や使い方を解説していきます。 ※1:各情報は2020年9月時点のものです。詳細や最新情報は、HubSpotのウェブサイトでご確認ください。なお、特記のない場合には料金は税抜です。 HubSpotとは? HubSpotはCRM(顧客管理)、MA(マーケティングオートメーション)、SFA(営業支援)といった機能を統合的に利用できるBtoBマーケティングプラットフォームです。 通常、MAツールをCRMやSFAと合わせて活用する場合には、それぞれのツール間でデータ連携する必要があります。 一方、HubSpotはCRM/SFA機能を同一プラットフォームで活用できるため、データ連携の手間なくシームレスに施策の実行や分析を行うことができるのが特長です。 HubSpotの主な機能 HubSpotは、「HubSpot CRM」「CMS Hub」「Marketing Hub」「Sales Hub」「Service Hub」といったソフトウェアを提供しています。 このうち「HubSpot CRM」は、他の製品がそれぞれ搭載している機能の一部を無料で利用することができる製品です。 このうち、MAツールに相当する「Marketing Hub」に含まれる機能としては、次のような機能を無料で利用することができます。 Eメールマーケティング フォーム コンタクト管理 コンタクトインサイト&アクティビティー ウェブチャット SNSの広告管理 トラフィック&コンバージョン分析 など 「HubSpot CRM」で無料で利用できるおすすめ機能と使い方 1:ミーティング設定機能 事前にGoogleカレンダーやOffice365カレンダーと連携設定をして所要時間とZoomなどで発行したミーティング用のURL、候補日を設定すると、ミーティング設定用のURLが発行されます。 このURLをランディングページやメルマガで公開して新規・既存リードに候補日を選択してもらうことで、連携したカレンダーに自動でミーティングの日時を登録することができます。 メールでミーティング日程の調整を行うよりも手間が掛からないので、業務効率化につながります。 2:ランディングページ作成機能 標準搭載されているテンプレートを使って、モバイル向けに最適化されたランディングページを20件まで無料で作成することができます。 さらに、作成したランディングページの効果検証も行うことが可能です。 制作会社に外注したり、社内のエンジニアやデザイナーに依頼したりする必要がなくなるため、リード獲得に最適なランディングページをスピーディに作成できます。 3:フォーム作成機能 資料請求や問い合わせで使用するフォームを、HTMLやCSSといったスキルがなくともドラッグ&ドロップで簡単に作成することができます。 ウェブサイト内でポップアップとして使えるフォームも無料で作成できるため、幅広い場面で活用可能です。 さらに、無効な回答や信頼性の低いドメインからのフォーム送信を自動的にブロックしてくれるので、収集したリードから有効なリードを選定する手間を省くこともできます。 4:メール機能 標準搭載のテンプレートの中から、ドラッグ&ドロップでレイアウトを調整して、オリジナルのEメールを作成することができます。 作成したメールは、送信先のデバイスに合わせてレイアウトが最適化されます。 そのため、開封後のクリック率やコンバージョン率の向上を期待できます。 また、ダッシュボードでは各メールの開封率、クリック率などを簡単に分析することが可能です。 HubSpotは無料で試せる! 有料版との違い・費用は? 「HubSpot CRM」は無料で利用を開始することができますが、一部制限がかかっている機能や利用できない機能があります。 そして、こうした機能を利用できる有料版が用意されており、MAツールとして活用できる「Marketing Hub」の場合、「Starter」「Professional」「Enterprise」といった3段階の料金設定となっています。 それぞれの料金と主な機能は次の通りです。 Starter:月額6,000円(年間契約の場合、月額4,800円) 無料版に加え、「ウェブチャット」「チャットボット」などの機能が追加されるほか、より精緻にリードをセグメントすることが可能。 また、FacebookやGoogleと連携してリターゲティング広告を出稿することもできます。 Professional:月額96,000円 作成したメールの送信やタスクの追加などを自動化する場合、Professional以上のプランに申し込む必要があります。 本来の意味でのマーケティングオートメーション(マーケティング業務の自動化)を実現したいと考えている場合には、本プランを検討する必要があるでしょう。 Enterprise:月額384,000円 名称の通り、大規模な法人に向けたプランです。 チームごとに必要な情報が管理できるようパーテーションやチームの階層化、権限付与といった機能が充実しています。 HubSpot導入に欠かせない戦略・設計はリードレにお任せ! ここまで解説してきたように、無料で利用開始できるHubSpotは「これからMAを導入したい」という企業に合った製品です。 一方で、HubSpotに限らず、どのようなMAツールを導入する場合であっても事前にマーケティング戦略やコミュニケーション設計を十分に練っておくことが重要です。 “マーケティングオートメーション”とはいえ、MAツールを導入したからといってあらゆるマーケティング活動を自動化できるわけではありません。 「導入すれば、AIが自動で判断してメルマガ配信や広告出稿、ランディングページのクリエイティブなどを最適化してくれる」といったものではないのです。 実際には、MAツールの運用にあたっては様々な面で人間の手が介在することになります。 そして、MAツールを導入して成果を出す上で特に重要なのがマーケティング戦略やコミュニケーション設計です。 マーケティング全体としてどのようなゴールを目指すのか、マーケティング施策に投下できる予算はいくらなのか、どのような業種/規模の企業にどのような方法で接点を持つのか、といった戦略や設計がなければ、効果的にMAツールを運用していくことは困難です。 そのため、MAツール導入企業の中には戦略・設計といった上流部分から専門のマーケティング会社の支援を受けているところが少なくありません。 そしてリードレでは、これまでにMAツールを導入している数多くの企業様のマーケティングをご支援してきました。 マーケティング戦略策定、コミュニケーション設計、コンテンツマップ作成、シナリオ設計など、MAツールの運用を一貫してご支援致します。 MAツール導入をお考えの方は、ぜひ下記のサービス資料をご一読ください。

2020-09-09

ウェビナー

ブログ

ウェビナー配信で使える都内のスタジオ5選【2024年最新】

新型コロナウイルスの影響でオフラインでのセミナーの開催が難しくなったことで、ウェビナーを開催する企業が増えています。 主催する企業にとって、ウェビナーはパソコンとネットワーク環境さえ整っていれば気軽に配信できるという魅力があります。 一方で、100名を超える参加者を集めたり、重要なステークホルダーを集めたりしてウェビナー開催する際に、一部の企業は専用のスタジオを利用しています。 そこで本コラムでは、ウェビナー配信で使える都内のスタジオを5箇所ご紹介していきます。 ウェビナー配信でスタジオを利用するメリット 1:専用の機材を利用できる ウェビナーで利用できるスタジオの多くは、下記のような機材を揃えています。 HDあるいは4K対応のウェブカメラ/ビデオカメラ 集音性に優れたマイク 背景の合成で利用できるクロマキー 高画質・高音質での配信を実現するネットワーク環境 このような専用の機材を利用することで、オフィスや自宅から配信するよりもハイクオリティなウェビナーを配信することができます。 2:周囲の騒音が入り込みづらい オフィスから配信すると、周囲の人の話し声を拾ってしまう 自宅で配信すると、電話の着信音や玄関の呼び出し音が入ってしまうことがある オフィス(自宅)の外で工事をしており、その音を拾ってしまう このように、オフィスや自宅からウェビナーを配信する場合には騒音対策が問題になります。 一方で、多くのスタジオは防音設備を完備しているので、スタジオ内の音が外に漏れづらいことはもちろん、スタジオ外の騒音が入ってきづらいという特長があります。 そのため、外部の騒音を拾わずにクリアな音声で配信を行うことが可能です。 3:専門スタッフのサポートを受けることができる ウェビナーの配信にあたっては、パソコンやアプリのセットアップやネットワーク環境の準備、照明機材の準備など、何かと手間が掛かってしまいがちです。 スタジオの貸出サービスの中には、専門スタッフによる下記のような作業の代行を提供しているものがあります。このようなサービスを選べば、スタジオを利用してよりハイクオリティなウェビナーを配信することができます。 パソコン、マイク、ネットワーク機器などのセットアップ 照明機材の設営 ビデオカメラによる撮影 撮影後の動画編集 ウェビナー配信で使える都内のスタジオ5選 1:株式会社ゴートップ スタジオ所在地:東京都港区南青山 サービスページ:https://www.gotop.co.jp/webinar/#link2 料金:88,000円/2時間(税込)~ ゴートップでは、ウェビナー需要の高まりを受けて在宅・スタジオウェビナーサポートサービスを開始。 南青山にあるスタジオからウェビナー配信を行うことができます。 Zoom、Youtubeを使用したライブ配信をサポートしており、配信ソフトの選定をはじめとする要件定義からリハーサル、当日配信、配信後のアンケートページへの誘導まで一貫して支援しています。 スタジオはYAMAHA防音スタジオユニットを使用しており、PCやマイク、ウェブカメラといったウェビナー配信に必要な機材が一式揃えられています。 2:株式会社ナツメスタジオワークス スタジオ所在地:東京都千代田区岩本町 サービスページ:https://seminar-contents.jp/studio.html 料金:65,000円/1時間 (60分利用/ MP4納品 )~ ウェビナー資料を準備するだけで、撮影、動画編集まですべてお任せできるサービス。 ZoomやYoutubeを使用したライブ配信のほか、アーカイブ配信も考えているという場合には動画の編集までお任せでできます。 また、専門スタッフがライブ配信時の資料やPC画面の合成も行ってくれるので、ライブ配信のクオリティも高めることができます。 3:株式会社ブイキューブ スタジオ所在地:東京都渋谷区恵比寿 サービスページ:https://jp.vcube.com/service/octo 料金:サービスサイトに記載なし ウェブ会議ツールを開発・提供している株式会社ブイキューブでは、恵比寿ガーデンプレイス内にStudio Octoを開設。 設備やサイズが異なる8つのスタジオを設置しています。 また、VIP用控室やメイクルームも完備しているので、外部の関係者に登壇を依頼する場合にも十分なもてなしが可能です。 専門スタッフによる動画編集や映像制作を依頼することも可能です。 4:クローク株式会社 スタジオ所在地:東京都渋谷区恵比寿及び東京都渋谷区広尾 サービスページ:https://studio.croak.co.jp/ 料金:30,000円(2時間)~ ライブストリーミングサービスを活用した番組制作などを行い、都内に2箇所のスタジオを開設しているクローク株式会社では、2020年4月にオンラインセミナー・ウェビナー対応のスタジオ&テクニカルパッケージをリリース。 スタジオとインターネット回線のみを貸し出すセルフプランのほか、カメラによる撮影などを含むフルプランなど、用途や求める品質にあわせた複数のプランをラインナップしています。 5:クスノセ・アンド・カンパニー株式会社 スタジオ所在地:東京都港区港南 サービスページ:https://shinagawa-douga-studio.com/ 料金:50,000円/時間~ クスノセ・アンド・カンパニー株式会社では、品川駅から徒歩7分という好立地に品川動画スタジオを開設。 1時間50,000円からの費用には、スタジオスペースの利用のほか、カメラやマイクの貸出、専属スタッフによるサポートなどが含まれています。 またサービスページ上ではスタジオの空き状況を確認可能なので、ウェビナーの予定日の空き状況をあらかじめ確認したうえで問い合わせをすることができます。 ウェビナー開催後のリード獲得はリードレにお任せ! 今回はウェビナー配信で使える都内のスタジオを5箇所紹介してきました。 一方、ウェビナーをスムーズに開催したとしても、その後の受注につながらなければ本末転倒です。ウェビナーを受注につなげるためには、参加者(見込み客)へのアプローチを継続して商談を獲得することが重要です。こうした取り組みには、ホワイトペーパーを中心としたコンテンツが欠かせません。 例えば、ウェビナー開催後には、参加者にメールで資料ダウンロードを促すことが有効です。一方で、ウェビナーを開催している企業の中には「当日使用したプレゼン資料」をそのままダウンロード資料として活用しているケースが少なくありません。 プレゼン資料は、説明する内容を視覚的に補足するために作られていることがほとんどです。そのため、参加した担当者が後から内容を振り返ることはできても、参加していなかった方がプレゼン資料から当日の内容を十分に理解することは難しいでしょう。このことから、決裁者がウェビナーに不参加の場合、プレゼン資料によって自社の特長やメリットをアピールする機会を失っている可能性があります。 こうした課題を解消するためには、ウェビナーの内容をまとめ、説明や補足がなくとも完結するようなホワイトペーパーをダウンロード資料として設置することが有効です。 リードレは、BtoB専門のコンテンツマーケティング会社として、このようなホワイトペーパーの制作をはじめ、これまでに数多くの企業様のリードジェネレーションとリードナーチャリングをご支援してきました。 その中には、Chatwork様やSATORI様といったマーケティング先進企業が多数含まれています。 ウェビナーマーケティングの実践をお考えの方は、ぜひリードレまでお問い合わせください。

2020-09-08

ウェビナー

ブログ

ウェビナーの分析で見るべき6つの指標【改善策も解説!】

リードジェネレーションやリードナーチャリングを目的に、すでに多くの企業が積極的にウェビナーを開催しています。 とはいえ、ウェビナーは場当たり的に開催するのではなく、他のマーケティング施策と同様に効果を分析しながらPDCAサイクルを回して改善を繰り返して効果を高めていくことが重要です。 そこで本コラムでは、ウェビナーの効果を分析する際に見るべき6つの指標を解説していきます。 ウェビナーの分析で見るべき指標とは? 集客 1:開封率 【算出方法】 開封数÷配信数 リードジェネレーションを目的とする場合には、メール配信ツールやマーケティングオートメーションツールを用いて既存リードにウェビナー告知のメルマガを配信します。 まずはメールを開封してもらうことがウェビナー申込を獲得するためのファーストステップです。 そのため、既存リード向けの集客でメルマガを配信した場合には開封率を分析する必要があります。 既存リード向けのウェビナー告知メルマガで、開封率が概ね30%を下回るような場合には、下記の工夫が必要になります。 ●タイトルを工夫する すでに多くの企業がウェビナーを開催しているので、既存リードは日々多くのウェビナー告知メルマガを受け取っています。 そのため、ありきたりなタイトルでは既存リードに開封してもらえません。 ウェビナーの内容を端的に示した下記のようなタイトルにすることで開封を促しましょう。 【メルマガのタイトル例】 ウェブ集客で必須の無料ツール3個の操作・設定を画面共有で解説するウェビナーを開催 15分でわかる!「infoメール配信」で月5件の商談を獲得した方法【ウェビナーのご案内】 ●送信元 メルマガを配信している企業の中には、info@〜で始まるメールアドレスを送信元にして表示名を会社名にしているケースが珍しくありません。 しかし、このような送信元を指定したメールは開封率が低い上に、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう可能性も高いです。 そのため、開封率が低い場合には個人メールアドレスと個人名を送信元にしてメールを配信しましょう。 NG: 送信元メールアドレス:info@〇〇.co.jp 送信元名:株式会社〇〇 OK: 送信元メールアドレス:yamada@〇〇.co.jp 送信元名:山田太郎 2:クリック率 【算出方法】 ●メルマガ配信の場合 クリック数÷配信数 ●リードジェネレーション系の施策の場合 クリック数÷表示回数 リードジェネレーションを目的にする場合には、主に下記のような集客施策を実行します。 ウェブ広告を出稿する プレスリリースを配信する ウェビナーポータルサイトで告知する ※各施策の詳細は下記のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。 ウェビナー(Webinar)集客の代表的な方法、成功へのポイント【2024年最新】 これらの施策は、基本的には自社サイトに設置したウェビナー申込ページへの流入を獲得することが第一の目的となります。 その効果は、クリック率で分析することができます。 広告やプレスリリースなどの表示回数に比べてクリック率が低い場合には、ウェブ広告やプレスリリースを見た人が興味を持ってくれなかったということになります。 したがって、ウェブ広告やプレスリリースなどに掲載するウェビナーのタイトルや概要を刷新する必要があります。 一方で、「1:開封率」でも述べたように既存リード向けにメルマガを配信する場合にも、本文中にウェビナー申込ページへのリンクを設置します。 そのため、メルマガ配信においては開封率と並んでクリック率も重要な分析指標になります。 一定の割合で開封されているものの、クリック率が低いという場合には下記のような工夫が必要になります。 申込ページへのリンクボタンの数を増やす 申込ページへのリンクボタンのメッセージを「ウェビナーの詳細を見る」「ウェビナーに申し込む」といった形でメルマガ開いたリードを主語にした場合のアクションを示したものにする ウェビナーの内容をより詳しく解説して申込への動機付けを図る 3:申込率 【算出方法】 申込数÷申込ページへの流入数 ウェブ広告やメルマガ内のリンクをクリックしてウェビナー申込ページを訪れた人が、全員ウェビナーに申し込んでくれるわけではありません。 クリック数やメルマガの配信数を母数として、申込率を確認することもウェビナーの効果分析では欠かせません。 ウェビナーの申込率が低い場合には、ウェブ広告のクリエイティブやメルマガを読んで興味を持った人に対する申込への後押しが十分ではないということになります。 とはいえ、申込に至らない理由は様々です。 そのため、下記のような項目を中心に分析・改善を繰り返しながら申込率向上につながる勝ちパターンを見つける必要があります。 (その1) 仮説:開催時間が長すぎるために申込に至っていない 改善策:開催時間を30分程度に短縮する (その2) 仮説:開始時刻が遅すぎる/早すぎるので申込に至っていない 改善策:開始時刻を繰り上げる/繰り下げる (その3) 仮説:申込フォームの項目数が多すぎるので申込に至っていない 改善策:「メールアドレス」「氏名」「企業名」といった最低限の項目だけ入力してもらうようにする (その4) 仮説:ウェブ広告やメルマガでの案内と申込ページの記載内容が一致していない 改善策:流入元と申込ページの記載内容を一致させる 4:申込獲得単価 【算出方法】 投下コスト÷申込数 ウェブ広告を出稿したり、外部メディアにプレスリリースを出稿する場合には広告費が発生します。 これらのペイド系施策を行った場合には、施策単位でリード獲得単価を算出する必要があります。 その上で、獲得単価が低くコストパフォーマンスに優れた施策を見つけ出すことで、費用対効果を最大化していく必要があります。 当日/開催後 5:参加率 【算出方法】 参加者数÷申込者数 開催場所や開催時期、当日の天候などにもよりますが、オフラインでのセミナーの参加率は60%程度と言われています。 ウェビナーについても、概ね60%程度の参加率を一つの目安としておくと良いでしょう。 特に新規リード獲得を目的とする場合には、申込の時点でリードを獲得しているのでその後の参加率はあまり気にしないでも良いように思われます。 しかし、マーケティング・セールス活動全体で見ると、獲得したリードをナーチャリングしてアポ獲得や受注につなげていく(売上を創出する)ことが求められます。 そのため、やはり参加率を分析することも欠かせません。 参加率が低い場合には、下記のような対策を講じましょう。 申込から開催当日までに複数のステップメールを配信してリマインドを行う 参加者限定特典を設ける 開催時間を30分程度に短縮して参加しやすくする 6:アポ獲得率 【算出方法】 アポ獲得数÷申込者数 下記のコラムでも解説しているように、ウェビナーで多くの参加者を集めてもその後のアポ獲得や受注につながらなければ本末転倒です。 そのため、ウェビナー開催後にはサンクスメールの送信やインサイドセールスによる架電を通じて参加者をフォローする必要があります。 ウェビナー(Webセミナー)とは?意味、メリット・デメリット、種類などを解説! そして、ウェビナー開催後のこのようなフォローによる効果はアポ獲得率で分析するようにしましょう。 ウェビナーマーケティングの戦略策定・施策実行はリードレにお任せ! 今回は、ウェビナーの効果を分析する際に見るべき6つの指標を解説してきました。 そして、ウェビナー開催後のアポ獲得率向上のために欠かせないコンテンツがホワイトペーパーです。 ウェビナー開催後には、メールで資料ダウンロードを促すことが有効です。一方で、ウェビナーを開催している企業の中には「当日使用したプレゼン資料」をそのままダウンロード資料として活用しているケースが少なくありません。 プレゼン資料は、説明する内容を視覚的に補足するために作られていることがほとんどです。そのため、参加した担当者が後から内容を振り返ることはできても、参加していなかった方がプレゼン資料から当日の内容を十分に理解することは難しいでしょう。このことから、決裁者がウェビナーに不参加の場合、プレゼン資料によって自社の特長やメリットをアピールする機会を失っている可能性があります。 こうした課題を解消するためには、ウェビナーの内容をまとめ、説明や補足がなくとも完結するようなホワイトペーパーをダウンロード資料として設置することが有効です。 リードレでは、このようなホワイトペーパーの制作をはじめ、様々な接点で獲得したリードのナーチャリング(育成)をご支援しています。 MAツールのシナリオ設計 カスタマージャーニーマップやコンテンツマップの制作 ステップメールの企画・制作 ホワイトペーパーやブログといったナーチャリングコンテンツの企画・制作 など ウェビナーマーケティングの実践をお考えの方は、ぜひリードレまでお問い合わせください。

2020-09-07

ウェビナー

ブログ

ウェビナーの開催方法を8ステップで詳しく解説!

新型コロナウイルスの影響で多くの人を集めたイベントの開催が難しくなったことで、セミナーの場をオンラインに移し、ウェビナーとして開催する企業が多くなっています。 とはいえ、初めてウェビナーを開催するという場合にはどのような準備が必要になるのか分からず不安を感じているという方も多いはず… そこで本コラムでは、ウェビナーの開催方法を8つのステップにわけて詳しく解説していきます。 ウェビナーの開催方法を8ステップで解説 ステップ1:ウェビナーツールを選ぶ ウェビナーを開催する際には、ウェビナーツールを使用するのが一般的です。 ウェビナーブームの到来を受けて、下記のコラムでも紹介しているようにすでに多くのITシステムベンダーがウェビナーツールを開発・提供しています。 【2024年最新】今選ぶべきウェビナーツール(システム)10選 そして、ウェビナーツール選びでは下記の機能の有無を中心に選定を進めることで、スムーズなウェビナー開催につながるものを見つけ出すことができます。 主催者以外の自動音声OFF・カメラOFF機能 画面共有機能 録画機能 チャット機能 ステータス管理機能 各機能の詳細は下記のコラムで解説していますので、あわせてご一読ください。 ウェビナーで必須の機能5選【録画だけではない!】 ステップ2:機材を準備する ウェビナー開催にあたっては、ウェビナーツールだけではなく下記の機材を揃える必要があります。 パソコン ウェビナーツールを利用するパソコンを用意しましょう。 ウェビナーツールやPowerPoint/Googleスライドといったウェビナー当日に使用する各種アプリを同時に立ち上げても支障がないスペックの端末を用意しておくようにしましょう。 ヘッドセット 最近では、大半のパソコンがマイクを搭載しています。 しかし、どうしてもマイクと使用者との距離が空いてしまいますし、使用者が身体を動かすことによってその距離が変化してしまいます。 そのため、参加者側にとっては声のボリュームが安定せずに聞きづらい状況になってしまうことが少なくありません。 そのため、マイクとイヤフォンを内蔵したヘッドセットを用意しておくことをおすすめします。 ウェブカメラ マイクやスピーカーと同様、大半のパソコンがカメラを内蔵しています。 一方で、多くの場合にカメラはディスプレイの最上部に埋め込まれています。 そのため、ディスプレイの角度を変えるとカメラの位置も一緒に変わってしまいます。 その結果、カメラの画角を柔軟に調整することが難しく、自分の見やすい位置にディスプレイの角度を合わせると顔が暗く映ってしまったり、逆光になってしまったりということがよくあります。 そのため、別途USBなどで接続できるウェブカメラを購入し、ディスプレイとは独立して画角を調整できるようにすることをおすすめします。 ステップ3:ウェビナー配信に適した場所を確保する 配信中に周囲の人の話し声が入ってしまったり、外の騒音が入ってしまったりすると参加者はウェビナーに集中できません。 そのため、あらかじめウェビナー配信に適した静かな場所を確保しておく必要があります。 オフィスから配信する場合には、会議室が適しているでしょう。 また自宅から配信するという場合には、玄関の呼び出し音や電話の着信音などが発生しないように配慮をしておく必要があります。 また、最近では下記のようにウェビナー配信を行う企業向けスタジオ貸し出しサービスもあります。 より高品質なウェビナー配信を実現したいという場合には、このようなサービスの利用を考えてみるのも良いでしょう。 ウェビナー配信で使える都内のスタジオ5選【2024年最新】 ステップ4:集客を行う 冒頭で述べたように、すでに多くの企業が積極的にウェビナーを開催しています。 皆さんも、日々各社からウェビナー開催を告知するメルマガを受け取っているのではないでしょうか? このような状況で自社のウェビナーに目標とする数の参加者を集めるには、十分な集客施策を実行することが重要です。 具体的には、下記のような施策です。 新規リード獲得を目的とする場合 ウェブ広告を出稿する プレスリリースを配信する ウェビナーポータルサイトで告知する 既存リードの育成を目的とする場合 メルマガを配信する インサイドセールスを行う また、これらの集客施策を行ううえでは下記のポイントを押さえる必要があります。 PDCAを回して最適な集客施策を見極める 共催ウェビナーを開催する 申込をさせるための工夫をする アーカイブ配信でさらなる集客を目指す それぞれの施策とポイントについては、下記のコラムで詳しく解説しています。 ぜひご一読ください。 ウェビナー(Webinar)集客の代表的な方法、成功へのポイント【2024年最新】 ステップ5:申込者に案内メールを送る 申込をしてくれた人には、ウェビナーの詳細情報を記載した案内メールを送る必要があります。 案内メールに記載すべき主な情報は、下記の通りです。 申込ページに記載しているウェビナーのテーマ・開催日時・開場時間・使用するウェビナーツールなどの情報 当日のウェビナールームのURL ウェビナーツールの設定・操作方法 当日の緊急連絡先 一方で、申込者に対してこれらのメールを個別に配信するのは手間がかかります。 そのため、メール配信ツールやマーケティングオートメーションツール、ウェビナーツールの機能を使って自動送信するのが一般的です。 ステップ6:資料を作成する オフラインでのセミナーと同様に、ウェビナーの開催にあたっても資料を準備する必要があります。 そして、ウェビナー用の資料を作成するうえでは下記のポイントを押さえる必要があります。 サイズは16:9にする アニメーション機能を使い過ぎない スライドの枚数を多めにする 3種類の資料を用意する それぞれのポイントは下記のコラムで詳しく解説しています。ぜひご一読ください。 ウェビナーの資料を作る時に必ず押さえるべき4つのポイント【セミナー用との違いは?】 ステップ7:当日もしくは前日にテストを行う ウェビナーでは、ウェビナーツールはもちろん、パソコン、ネットワーク回線、ヘッドセットなど様々な機器を使用して開催します。 そのため、これらの機器に不具合がなく、かつ設定・操作をスムーズに行えるようにしっかりと準備しておくことが重要です。 当日もしくは前日に、本番と同じ環境でテストを行いましょう。 その際にチェックすべき項目は、下記の通りです。 【主催者側のアカウント】 主催者と参加者の双方が、それぞれに割り振られたアカウントでウェビナールームに入室できること 当日使用する資料を画面共有で正しく表示できること マイク・スピーカーの設定が適切で、参加者側が何ら支障なく視聴できること (録画機能利用時)録画・停止を実行でき、かつ停止後に録画データが保存されていること 参加者側のマイクとカメラが自動的にOFFの状態になっていること ステップ8:参加者にメールで資料を配信する ウェビナー開催の目的は、単に申込者を集めることではありません。 ウェビナーを通じて獲得したリードを継続的にナーチャリング(育成)していくことで、アポ獲得や受注につなげることが目的です。 そのため、ウェビナー開催後のフォローを徹底しましょう。 具体的には、ウェビナー参加への御礼の言葉を添えてウェビナーで使用した資料をメールで配信します。 それに合わせて架電をすることで、ウェビナーの感想をヒアリングしつつアポ獲得を狙うのが効果的です。 ウェビナー開催後のリード獲得はリードレにお任せください! 今回は、ウェビナーの開催方法を8つのステップにわけて解説してきました。 前述の通りウェビナー実施後は参加者へのアプローチを継続してアポ獲得、受注につなげていく必要があります。その際、特に重要なコンテンツがホワイトペーパーです。 例えば、ウェビナー開催後のアポ獲得の取り組みのひとつとして、メールで資料ダウンロードを促す方法があります。一方で、セミナー(ウェビナー)を開催している企業の中には「当日使用したプレゼン資料」をそのままダウンロード資料として活用しているケースが少なくありません。 プレゼン資料は、説明する内容を視覚的に補足するために作られていることがほとんどです。そのため、参加した担当者が後から内容を振り返ることはできても、参加していなかった方がプレゼン資料から当日の内容を十分に理解することは難しいでしょう。このことから、決裁者がセミナー(ウェビナー)に不参加の場合、プレゼン資料によって自社の特長やメリットをアピールする機会を失っている可能性があります。 こうした課題を解消するためには、ウェビナーの内容をまとめ、説明や補足がなくとも完結するようなホワイトペーパーをダウンロード資料として設置することが有効です。 リードレは、BtoB専門のコンテンツマーケティング会社として、このようなホワイトペーパーの制作をはじめ、これまでに数多くの企業様のリードジェネレーションとリードナーチャリングをご支援してきました。 その中には、Chatwork様やSATORI様といったマーケティング先進企業が多数含まれています。 ウェビナーの開催を検討している方は、ぜひリードレまでお問い合わせください。

2020-09-04

ウェビナー

ブログ

ウェビナーの資料を作る時に必ず押さえるべき4つのポイント【セミナー用との違いは?】

「オフラインのセミナーと同じ感覚で作れば良いの?」 「できるだけ手間をかけず、かつ参加者に満足してもらえる資料を作るには?」 このような疑問をお持ちの方に向けて、本コラムではウェビナーの資料を作る際に必ず押さえるべき4つのポイントを解説していきます。 ウェビナーの資料を作る時に必ず押さえるべき4つのポイント その1:サイズは16:9にする 皆さんも、ウェビナー資料はPowerPointやGoogleスライドで作成するはずです。 いずれのサービスを使用する場合も、一般にスライドのサイズは「4:3(標準)」「16:9(ワイド画面)」のいずれかを選択することになります。 ウェビナー資料に限らず、資料は4:3で作成するケースが目立ちます。 4:3は、A4サイズでの印刷に最適な縦横比であり、特に国内ではPowerPointやGoogleスライドで作成した資料を印刷して閲覧することが多かったからです。 そして、従来のオフラインでのセミナーで使用する資料も4:3で作成するのが一般的です。 理由は大きく2つあります。 1つは、前述の通り4:3はA4サイズでの印刷に最適な縦横比であり、セミナー当日、資料はプロジェクターで投影するだけではなく印刷して参加者に配布するケースが多かったからです。 もう一つの理由は、セミナーで使用するプロジェクターの多くが、16:9のワイド画面ではなく4:3の標準サイズを採用しているからです。 一方で、ウェビナーの場合には当日に紙で印刷する資料を配布することはありません。 ウェビナー前後にメールなどで電子データとして配布しておくことになります。 そして、当然ながらプロジェクターで投影することもありません。 開催中は資料を画面共有して参加者に示すことになります。そのため、ウェビナーの場合には参加者の視聴環境に最適化したサイズで資料を作成するのが適切だと言えます。 そして、今日では多くのPCがワイド画面を採用しています。 そのため、ウェビナー前後の参加者ごとの資料閲覧と、当日の視聴、いずれを踏まえても16:9で作成する方が良いでしょう。 ただし、使用するウェビナーツールによっては4:3で作成した方が良い場合もあるので注意が必要です。 その2:アニメーション機能を使い過ぎない 皆さんも、これまでにPowerPointやGoogleスライドで資料を作成した際には、アニメーション機能を使ったことがあるはずです。 アニメーション機能を使用すると、資料の中に動きが出るので参加者の注意を引きつつポイントを明確に伝えることができます。また、参加者を飽きさせないための工夫としても有効です。 とはいえ、特にウェビナー用の資料を作成する場合にはアニメーション機能を使いすぎないようにする必要があります。 理由は大きく2つあります。 1つ目は、作成した資料でのアニメーションの動作と参加者側での実際の見え方が異なることです。 ウェビナーは、インターネット回線を通じてオンラインで実施します。 今日では、ウェビナーツール、インターネット回線ともにかなり進歩しましたが、やはり一定の遅延やコマ落ちが発生してしまうことがあります。 そのため、高速で動くアニメーションを入れたり、連続して動作するアニメーションを多用したりしても、参加者側には”カクカク”した動きに見えてしまったり、複数のアニメーションが同時に動作しているように見えてしまったりすることがあるからです。 2つ目は、資料ファイルの容量がかさむことです。 基本的には、アニメーションの数を増やせば増やすほど、資料ファイルの容量は大きくなります。 そして、基本的にはファイルの容量が大きいほどそれを実行するPCの動作が重くなります。 オフラインでのセミナーであれば問題ない容量であっても、ウェビナーの場合にはウェビナーツールやインターネット回線の処理が加わるので、進行上支障が出るほどの処理速度の低下を招いてしまう可能性が否めません。 以上2点を踏まえると、アニメーション機能を使い過ぎないようにするのが得策だと言えます。 その3:スライドの枚数を多めにする 前項で、アニメーション機能を使い過ぎないようにする必要があると述べました。 とはいえ、アニメーションによる動きがないスライドが表示されたまま、登壇者が何分間も話し続けているという状況では、参加者側が飽きてしまうことは容易に想像できます。 そして、下記のコラムでも言及しているようにウェビナー参加者の大半は”ながら見”をしているとの調査結果が示されています。 ウェビナー(Webセミナー)とは?意味、メリット・デメリット、種類などを解説! ウェビナーで参加者を飽きさせず満足度を高めるのは、オフラインでのセミナー以上に難しいことなのです。 とはいえ、前述の通りアニメーションを多用するのは避ける必要があります。 そのため、オフラインでのセミナーで使用する資料よりもスライド枚数を多くしましょう。 こまめにスライドが切り替われば、アニメーションを使用している場合と同様に動きが出るからです。 1ページ1テーマを意識して、スライド枚数を増やすことをおすすめします。 ただし、例えば解像度の高い画像などを掲載したスライドを増やしてしまうとファイル自体の容量が大きくなってしまうので注意が必要です。 その4:3種類の資料を用意する ウェビナーの開催にあたっては、下記3種類の資料を用意しましょう。 画面共有用 当日、画面共有で参加者向けに表示するための資料です。 前述の通り、PowerPointやGoogleスライドで作成するのが一般的です。 作成にあたっては、ポイント1〜3で挙げたサイズ、アニメーションの量、スライド枚数を意識しましょう。 画面共有用(PDF) ウェビナー当日は、基本的にはPowerPointやGoogleスライドで作成した資料を画面共有しながら進めます。 しかし、主催者側のネットワーク回線の品質やPCの問題によって、スライドがうまく切り替わらない、アニメーションが動作しない、画面共有ができないといったトラブルが発生する可能性があります。 そのため、PowerPointやGoogleスライドで作成した資料をPDF化したものを予備として準備しておくことをお勧めします。 PDF形式でエクスポートする際に画像などの解像度を落としてできる限り容量を小さくしておくことで、PCの処理速度の低下を防いで前述したようなトラブルを回避できます。 配信用 ウェビナー終了後には、当日画面共有で示した資料を参加者にメールで配信するのが一般的です。 とはいえ、当日画面共有した資料の中には、その場限りということで開示した情報もあるはず。 例えば、自社商材の導入企業に関する情報や、新機能のローンチ予定情報などです。 このようなウェビナー進行時のみの開示を前提とした情報がある場合には、それらを削除した配信用の資料を作成しておくようにしましょう。 ウェビナー集客にお困りではありませんか? 今回は、ウェビナーの資料を作る際に必ず押さえるべきポイントを解説してきました。 そして、ウェビナーをアポ獲得につなげるためには、開催後のフォローも欠かせません。その際、特に重要なコンテンツがホワイトペーパーです。 例えば、ウェビナー開催後のアポ獲得の取り組みのひとつとして、メールで資料ダウンロードを促す方法があります。一方で、ウェビナーを開催している企業の中には、本資料で作り方紹介したようなプレゼン資料をそのままダウンロード資料として活用しているケースが少なくありません。 前述した通り、プレゼン資料は説明する内容を視覚的に補足するために作られていることがほとんどです。そのため、参加した担当者が後から内容を振り返ることはできても、参加していなかった方がプレゼン資料から当日の内容を十分に理解することは難しいでしょう。このことから、決裁者がウェビナーに不参加の場合、プレゼン資料によって自社の特長やメリットをアピールする機会を失っている可能性があります。 こうした課題を解消するためには、ウェビナーの内容をまとめ、説明や補足がなくとも完結するようなホワイトペーパーをダウンロード資料として設置することが有効です。 リードレは、BtoB専門のコンテンツマーケティング会社として、このようなホワイトペーパーの制作をはじめ、これまでに数多くの企業様のリードジェネレーションとリードナーチャリングをご支援してきました。 その中には、Chatwork様やSATORI様といったマーケティング先進企業が多数含まれています。 ウェビナー開催後のリード獲得に課題を感じている方は、ぜひリードレまでお問い合わせください。

2020-09-03

ウェビナー

ブログ

ウェビナーの告知で使えるサイト7選【2024年最新】

すでに多くの企業が、新規リードの獲得や既存リードの育成を目的にウェビナーを開催しています。 そして、ウェビナーに取り組む企業の多くが外部のサイトで告知を行っています。 そこで本コラムでは、ウェビナーの告知で使えるサイトを7サイト紹介します。 ウェビナーの告知で使える7サイトをご紹介! 1:セミナーBiZ セミナーBiZは、BtoB、BtoCを問わず、非常に幅広いジャンルのウェビナーやセミナーの告知が掲載されているサイトです。 参加者側は、開催日や参加費用の有無、テーマといった条件でウェビナーやセミナーの情報を検索することができます。 また、地域でも絞り込み検索をすることができ、47都道府県の他に「オンライン」という選択肢が設けられています。 そのため、主催者側としては、オフラインのセミナーではなく、オンラインのウェビナーに関する情報を探している人に効率良くアプローチできるという利点があります。 セミナーBiZのURL:https://www.seminar-biz.com/ 2:FIDELIビジネスセミナー FIDELIは、「経済・政治・国際」「金融・ファイナンス」「IT」といった様々なジャンルのサイトに関する情報をまとめたビジネスパーソン向けのポータルサイトです。 そして、FIDELIではビジネスパーソン向けのウェビナー・セミナー情報を発信するFIDELIビジネスセミナーというサイトを運営しています。 告知されているウェビナーは、ビジネスマナーやビジネスメールライティングといったビジネスパーソン個人の課題を狙ったものが多く、参加費が発生するものが目立ちます。 FIDELIビジネスセミナーのURL:http://seminar.fideli.com/ 3:セミナー情報.com セミナー情報.comは、ウェビナー・セミナーの内容に合わせて「神保町」「7つの習慣」「外国人技能実習制度」といったようにカテゴリーが細かく分類されているのが特長です。 そのため、参加者側は自分の課題に合ったウェビナーを簡単に検索することができます。 また、別途「ウェビナー」というメニューを設けてウェビナーの告知のみをピックアップしたページを開設しています。 セミナー情報.comのURL:https://www.seminarjyoho.com/ 4:こくちーずプロ こくちーずプロは、イベント情報やセミナー情報などを無料で掲載できるこくちーずから派生したサービス。 SEOや既存会員へのメルマガ配信など、ウェビナー告知を掲載した主催者の集客を支援するサービスが強化されています。 また、ウェビナーをはじめとするイベントの申込者数や参加者数などを管理画面で閲覧できるなど、スムーズなウェビナー開催につながる機能も兼ね備えたサイトになっています。 こくちーずプロのURL:https://www.kokuchpro.com/ 5:PR TIMES 下記のコラムでも解説しているように、今日ではプレスリリースをウェビナーの告知でも活用する企業が多くなっています。 ウェビナー(Webinar)集客の代表的な方法、成功へのポイント【2021年最新】 そして、PR TIMESは日本の上場企業のうち40.67%が利用(※1)しているプレスリリースサイトです。 サイト内ではキーワード検索が可能であり、「ウェビナー」で検索すると多数のウェビナー情報がヒットします。 ただし、あくまでもプレスリリースサイトなので、「開催日時」「申込受付中」といった条件で検索することはできません。 とはいえ、同社が提携している外部メディアでの告知や、同社会員向けのメルマガでの告知といったことも期待できるので露出を増やすことができます。 PR TIMESのURL:https://prtimes.jp/ ※1:同社サイトに記載 6:valuepress valuepressも、多くの企業が利用しているプレスリリースサイトのひとつです。 PR TIMESと同様にあくまでもプレスリリースではあるものの、無料で掲載できるフリープランが用意されているのでコストをかけずに幅広い人に対して告知をすることが可能です。 valuepressのURL:https://www.value-press.com/ 7:Facebook、Instagram、TwitterといったSNSの活用 できるだけコストをかけずに告知をしたいという場合には、Facebook、Instagram、TwitterといったSNSの利用がおすすめ。 自社のアカウントを作成し、そこでウェビナー情報を投稿することで自社サイトだけで告知を行うよりも多くの人にアプローチすることができます。 とはいえ、一定数のフォロワーが存在していなければごく限られたユーザーのタイムラインにしか告知が表示されません。 そのため、実際の申込数増につなげるためには中長期的にフォロワー数を増やしていくことが重要になります。 ウェビナー開催後のナーチャリングをご支援! 今回は、ウェビナーの告知を掲載できるサイトをご紹介しました。 また、下記のコラムをあわせてお読みいただくことで、告知も含めてウェビナーの開催にあたって準備すべきことをより深く学んでいただくことができます。 ウェビナー(Webinar)の開催を成功させるために絶対に行うべき5つの準備 一方、ウェビナー開催後、商談獲得、受注につなげていくためには、参加者(見込み客)へのアプローチを継続していくことが重要です。こうした取り組みには、ホワイトペーパーを中心としたコンテンツが欠かせません。 例えば、ウェビナー開催後には、参加者にメールで資料ダウンロードを促すことが有効です。一方で、ウェビナーを開催している企業の中には「当日使用したプレゼン資料」をそのままダウンロード資料として活用しているケースが少なくありません。 プレゼン資料は、説明する内容を視覚的に補足するために作られていることがほとんどです。そのため、参加した担当者が後から内容を振り返ることはできても、参加していなかった方がプレゼン資料から当日の内容を十分に理解することは難しいでしょう。このことから、決裁者がウェビナーに不参加の場合、プレゼン資料によって自社の特長やメリットをアピールする機会を失っている可能性があります。 こうした課題を解消するためには、ウェビナーの内容をまとめ、説明や補足がなくとも完結するようなホワイトペーパーをダウンロード資料として設置することが有効です。 リードレは、BtoB専門のコンテンツマーケティング会社として、このようなホワイトペーパーの制作をはじめ、これまでに数多くの企業様のリードジェネレーションとリードナーチャリングをご支援してきました。 その中には、Chatwork様やSATORI様といったマーケティング先進企業が多数含まれています。 ウェビナー開催後のリード獲得に課題を感じている方は、ぜひリードレまでお問い合わせください。

2020-09-02

ウェビナー

ブログ

ウェビナーの企画で絶対に押さえるべき5個のポイント【2024年最新】

すでに多くの企業が、ウェビナーマーケティングに取り組んでいます。 皆さんも、ウェビナーに関する数多くのメルマガを受け取っているのではないでしょうか? このようななかでウェビナーマーケティングを進めていくには、他社のウェビナーに埋もれないような企画を生み出さなければなりません。 そこで本コラムでは、ウェビナーの企画で絶対に押さえるべき5個のポイントを解説していきます。 ※ウェビナーマーケティングについては、下記のコラムで詳しく解説しています ウェビナーマーケティングとは?定義やポイント、事例などを解説! ウェビナー企画で絶対に押さえるべき5個のポイント 1:ターゲットの課題感を明確にする ウェビナーに限らず、マーケティング施策の実行にあたってはターゲットの明確化が重要です。 しかし、たとえば「首都圏での販路拡大を目指している地方企業」といった形でターゲットを明確にするだけでは他社のウェビナーに埋もれないような企画を生み出すことができません。 たとえばこの「首都圏での販路拡大を目指している地方企業」ひとつをとっても、各社が抱えている課題感は様々です。 何となく首都圏での販路拡大を考えている企業もあれば、すでに首都圏拠点の開設を計画している企業もあるかもしれません。 あるいは、ウェブ集客やオンライン商談に活路を見出そうとしている企業もあるでしょう。 そして、当然課題感によって情報ニーズ(ウェビナーに求める情報)が異なります。 課題感を曖昧にしたままで企画を考えてしまうと、一見すると幅広いターゲットを獲得できそうなものの、実際には抽象的で誰の興味も引けないような企画になってしまいます。 そのため、まずはターゲットのみならず、どのような課題感を持った人を対象とするのかも明確にしましょう。 2:ワンテーマで実施する 「1」に関連しますが、特に初めてウェビナーを開催するという場合にはあれもこれもと幅広い内容を盛り込もうとしてしまいがちです。 盛り込む内容が多くなると、当然ウェビナーの開催時間が長くなります。 一方で、下記のコラムで取り上げているようにウェビナー参加者の多くは”ながら見”で参加しているという調査結果が示されています。 ウェビナー(Webセミナー)とは?意味、メリット・デメリット、種類などを解説! 当然、開催時間が長くなればなるほど集中力を維持することが難しくなりますから、幅広い内容を盛り込んでウェビナーの開催時間を長くしても参加者の満足度にはつながりづらいでしょう。 また、内容が多岐にわたるとタイトルや内容を明確にしてランディングページやメルマガで告知することが難しくなってしまいます。 これらを踏まえると、ウェビナーはテーマを絞り込んで企画することをおすすめします。 また、特に新規リード獲得を目的とし、仮にウェビナーに盛り込みたいテーマが複数あるという場合には、別のウェビナーとして開催しましょう。 その方が、リード獲得につながる接点を増やすことができるからです。 3:「話を聞くだけ…」ではない企画を生み出す 前項で述べたように、ウェビナー参加者の大半は”ながら見”で視聴しています。 そのため、オフラインでのセミナーと比べて参加者の興味関心を引きつけるのは容易ではありません。 ありきたりなスライドを画面共有しながら登壇者が長々と話をするようなウェビナーでは、ウェビナー開催後に電話フォローした際に内容を覚えていないという参加者が続出してしまうでしょう。 あるいは、ウェビナー中に途中退出する参加者が多くなってしまうことも懸念されます。 そのため、参加者側が「登壇者の話を聞くだけ…」とならないような工夫が必要になります。 具体的には、下記のような選択肢があります。 参加者に実際にツールやサービスを操作してもらうハンズオン形式で実施する 複数人が登壇するパネルディスカッション形式にする 参加者とチャットや音声でコミュニケーションを図りながら進める 4:トレンドワードを取り入れる withコロナ、アフターコロナ、ニューノーマル、テレワーク… 私たちの周りには、様々なトレンドワードが存在しています。 そして、このようなトレンドワードとうまく関連性を持たせた内容にすることもウェビナー企画では重要です。 告知の際にランディングページのタイトルやメルマガの件名にこれらのトレンドワードを盛り込むことで、ターゲットの興味関心を喚起しやすくなり、申込につながりやすくなるからです。 そして、トレンドワードの調査ではGoogleトレンドが役立ちます。 トップページで「最近の急上昇」となっている検索キーワードを見たり、気になるキーワードの検索ボリュームの推移を調べたりすることで、ウェビナー企画に使えるトレンドワードを発見できます。 5:フォローメール、フォローコールを想定した企画にする ウェビナーは、申込を獲得して開催することそのものが目的ではありません。 下記のコラムでも解説しているように、マーケティング施策として実行する以上、その後のアポ獲得や受注につながらなければ本末転倒です。 ウェビナーマーケティングとは?定義やポイント、事例などを解説! そのため、「目標数以上の申込を絶対に獲得したい」「とにかく面白い企画にしたい」と思うあまり、自社商材との関連性をまったく度外視したようなウェビナー企画を立てることは避ける必要があります。 ウェビナー企画では、開催後のフォローメールやフォローコールでのアポ獲得を念頭に、自社商材と関連付けた内容で企画するようにしましょう。 ウェビナー開催後のナーチャリングをご支援! 今回は、ウェビナーの企画を検討する際に押さえるべきポイントを解説しました。 また、下記のコラムをあわせてお読みいただくことで、集客やその後のアポ獲得につながりやすいウェビナー企画の考え方についてより深くご理解いただけるはずです。 ウェビナー(Webinar)の配信で絶対にやってはいけない3つのこと【2024最新】 ウェビナー(Webinar)の開催を成功させるために絶対に行うべき5つの準備 そして、ウェビナー開催後のナーチャリング戦略は、ネクストアドにお任せください。 ウェビナー開催後は参加者(見込み客)へのアプローチを継続して商談獲得、受注につなげていくことが重要です。こうした取り組みには、ホワイトペーパーを中心としたコンテンツが欠かせません。 例えば、ウェビナー開催後には、参加者にメールで資料ダウンロードを促すことが有効です。一方で、ウェビナーを開催している企業の中には「当日使用したプレゼン資料」をそのままダウンロード資料として活用しているケースが少なくありません。 プレゼン資料は、説明する内容を視覚的に補足するために作られていることがほとんどです。そのため、参加した担当者が後から内容を振り返ることはできても、参加していなかった方がプレゼン資料から当日の内容を十分に理解することは難しいでしょう。このことから、決裁者がウェビナーに不参加の場合、プレゼン資料によって自社の特長やメリットをアピールする機会を失っている可能性があります。 こうした課題を解消するためには、ウェビナーの内容をまとめ、説明や補足がなくとも完結するようなホワイトペーパーをダウンロード資料として設置することが有効です。 リードレはBtoB専門のコンテンツマーケティング会社としてこれまでに数多くの企業様のリード・ジェネレーションとリード・ナーチャリングをご支援してきました。 その中には、Chatwork様やSATORI様といったマーケティング先進企業が多数含まれています。 ウェビナーマーケティングの実践をお考えの方は、ぜひリードレまでお問い合わせください。

2020-09-01

ブログ

【9/16開催ウェビナー】15分でわかる!ウェブ集客の1stステップ。絶対に設定すべき”無料”ツール3選

テーマ 15分でわかる! ウェブ集客の1stステップ。絶対に設定すべき”無料”ツール3選   概要 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、 首都圏を中心にBtoB企業を対象とした展示会の中止や延期が相次いでいます。 対面での商談設定も難しい中で、 ウェブ集客に取り組もうとしている方が多いのでは?   そのような方に向けて、 今回は数々のBtoB企業のウェブ集客をご支援してきた 弊社コンサルタントの木村が、ウェブ集客をスタートする際に まず設定すべき3つの”無料ツール”について、 実際の操作設定を画面共有しながら解説します。 【今回取り上げるツール】 Hubspot(ハブスポット) Googleタグマネージャー Googleサーチコンソール   ランチタイムのわずか15分 で実践的な方法を身に付けていただけるので、 ぜひお早めにお申し込みください!   ------------------------------------------------------------- 開催日時:2020年9月16日(水)12:15-12:30(受付開始12:10ー) 開催方式:オンライン 定員:20名 受講料:無料 ※当日使用するウェブ会議ツールにつきましては、お申し込みいただいた方に別途メールにてお知らせ致します ※同業他社様のご参加はご遠慮いただいております ------------------------------------------------------------- 定員20名となっておりますので、ご参加を希望される方は、お早めにお申し込みいただくことをおすすめ致します。 皆様のご参加、お待ちしております。  

2020-09-01